御祭神

あまてらすすめおおかみさま天照皇大神様
うしじまのおおかみさま牛島大神様
いなりのおおかみさま稲荷大神様
由緒
江戸時代中期に小名木川水運をもとに村々が栄え、その鎮守様として五つの神社(永平神社・子安神社・小名木神社・北本所牛島神社・南本所牛島神社)が建てられました。
町の発展とともに神社も賑わいを増し、お祭り・行事なども盛大に行なわれていましたが、昭和20年3月10日の東京大空襲により町並み全てが灰燼と化し、社殿・社史ともに焼失しました。
町並みの復興とともに神社再建の声があがり、昭和27年に五社を合併し、現鎮座地に社殿が建立され、翌28年には竣工記念大祭が盛大に執り行われました。
町並みも整備され、もとの賑わいを取り戻すも、月日とともに社殿等の傷み多く現れ、昭和53年に現社殿・参集殿が建てられました。
平成14年には御鎮座50年事業として社殿の修復、平成19年には境内玉垣改修工事等も行われ、皆様方をすがすがしくお迎えし、よりいっそう神様の御神徳をいただける神社となりました。
東大島神社概略年表
元号 | 西暦 | 事 項 |
---|---|---|
万治年間 | 1600 | 子安神社 創立(大島8丁目 現東町会会館地) 御祭神: 宇迦能魂神 |
慶長6年 | 1601 | 永平神社 創立(大島7丁目219番地) 御祭神: 宇迦能魂神 |
元禄元年 | 1688 | 小名木神社 創立(大島8丁目 現宝塔寺隣地) 御祭神: 宇迦能魂神 |
元禄年間 | 1690 | 南本所牛島神社 創立(大島9丁目 東大島駅前) 御祭神 牛島神社御分霊 |
不詳 | 北本所牛島神社 創立(大島7丁目 旧三大小前) 御祭神 牛島神社御分霊 |
|
昭和20年 | 1945 | 戦災により全社消失 |
昭和24年 | 1949 | 東大島神社 11月15日創立 |
昭和27年 | 1952 | 社殿造営 御鎮座 |
昭和28年 | 1953 | 社殿竣工記念大祭 曳太鼓山車(2.7尺)新調 |
昭和31年 | 1956 | 社務所竣工 |
昭和32年 | 1957 | 本社大神輿(台座3尺1寸・宮本卯之助製作)新調 |
昭和36年 | 1961 | 本社小神輿(台座1尺8寸・宮本卯之助製作)四基新調 |
昭和53年 | 1978 | 新社殿造営 |
昭和56年 | 1981 | 参集殿竣工 |
平成2年 | 1990 | 本社中神輿(台座2尺・宮本卯之助製作)新調 |
平成14年 | 2002 | 御鎮座五十周年記事業 社殿修復 |
同年 | 御鎮座五十周年記念大祭 | |
平成19年 | 2007 | 玉垣改修造営 |
平成24年 | 2012 | 御鎮座六十周年記念・東日本大震災復興祈願大祭 |
令和2年 | 2020 | 大黒社御造営 |

社殿竣工記念大祭

新社殿竣工遷座祭
大黒社
創建来、御本殿の奥に鎮座されていた二体の大黒さま。
令和元年に第126代天皇陛下御即位の奉祝記念事業として『大黒社』が造営され、金運招福・良縁福德の御利益を皆様に授けております。

